2013年 05月 31日
6/16(日)大阪ワイナリー協会・第1回ワイン会
チケットお申込ができるようになりました。
定員400名様の賑やかなワインパーティーです!お楽しみに!
チケット購入はこちらから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪にワイナリー協会が誕生しました!
と言ってもできたのは去年の10月。。。
皆さま、大変お待たせいたしました。
『大阪ワイナリー協会 第1回ワイン会 & 発足会』
としまして天王寺都ホテルさまでパーティを開催します。
詳細はチラシやHPをご覧ください。
6月16日(日) 12:00~14:30(受付11:30~)
天王寺都ホテル 6階 吉野の間
会費 8000円
チケットはワイナリー協会HPもしくは各ワイナリーで販売しております。
フジマルでは各ショップ&フジマル醸造所にてお受け取りいただけます。
チケット購入はこちらからもできます。
ワインショップ FUJIMARU 06-6643-2330
島之内フジマル醸造所 06-4704-6666
が、お電話での窓口になっております。
チケットの発送&お受け渡しは4月27日からとさせていただきます。
いよいよ大阪ワインの全貌が明らかに!
ご予約お待ちしております!!
大阪ワイナリー協会 HP
http://www.osaka-winery.com/
WEBからの購入は河内ワインさんのHPから
→http://www.kawachi-wine.co.jp/osaka-winery.html

2013年 05月 30日
【シンズ・キッチン Singh's Kitchen】本格的インドカレー ~ウラなんば~
店に入るなり、にこやかにそう告げてきた、人懐っこそうなインド人スタッフ。
しかしこちらは「ビリヤニってなに?」な状態。
メニューを見てみると、インドで特別な時によく食べられるカレーの炊き込みご飯らしい。
土日限定だし、インド料理店に来たからにはそのお店のおすすめ、
ましてやよく知らない郷土料理を食べてみたくなるというのは、
ワイン好きな方には共感いただけるのではないでしょうか。。。

今回は堺筋に面した、派手な看板が目印のインドカレー屋さん「シンズ・キッチン」へ。
夏が近づくとカレー指数がぐんぐん上がってくるんです。
というわけで1,000円のビリヤニセットをオーダー。
まずは熱々のスープが運ばれてきます。
オニオンやスパイスがたっぷり詰め込まれたチキンスープ。
さあ食べるぞ!と気分が盛り上がってくる味わい。
続いて「ヨーグルトみたいなものヨ」と出された白いスープ状のサラダ。
玉ねぎ、ピーマン、キュウリなどを香辛料入りヨーグルトで和えた
「ライタ」と呼ばれるものだそうです。清涼感あふれる美味しさで
カレーの箸休めに最適。

ここでビリヤニとキーマカレーの登場。
お皿にどーんと盛られたビリヤニはなかなかの存在感。
スパイシーなマトンがごろごろ入っていて、長粒のインディカ米は
ほどよく芯の残った、しんなりとした噛み心地。
いろんなスパイスが縦横無尽に絡んでて、口中から鼻腔へと
駆け抜けていく疾走感がたまりません。。
そこへ、スプーンがゆっくりと沈み込むような粘性のあるキーマカレーも。
ごつごつとした挽肉が程よく配され、トマト、香菜、ナッツなどが丸ごと入った
スパイシーかつ滋味深いキーマカレー。ビリヤニにかけるもよし、
ビリヤニをこちらに投入するもよし。もはや噴き出る汗を拭うのも忘れて、
ただひたすらにスプーンを動かす自分がいました。
食後にはチャイまでついて1,000円のビリヤニランチ。
黒門市場まで来てカレー?と思われるかもしれませんが、
このコストパフォーマンスはちょっと癖になりそうです。

750円のスープカレー、700円のひよこ豆カレーも
立て続けに抱腹の美味しさ。
それにしてもつくづく、大阪はカレーの街だなあと思います。
フレンチやイタリアンのシェフが休日に趣味でカレーを作っていたり、
バーでも締めのカレーが名物だったり。大手チェーン以外に
大阪独自のカレーチェーン店がいくつか存在するのも、他ではあまり
みかけません。
もうすぐ暑い夏。とびっきりのスパイスが効いたカレーで、
気持ちイイ汗をかいてみませんか?
Dai Aramaki
シンズ・キッチン (Singh's Kitchen)
大阪市中央区日本橋1-21-20 丸富パールビル1F
06-6632-4433
[月~金]11:00~23:00
[土・日・祝]10:00~23:00
不定休
HP:http://singh-kitchen.com/
2013年 05月 29日
≪飲食店のお客様へ≫6/17(月)日本ワイン大試飲会@大阪
前日開催の大阪ワイナリー協会・第1回ワイン会とも併せて
ご検討頂けると幸いです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やっと、やっと実現することができました。
思い立てば、すぐに行動するのがFUJIMARUスタイルなんですが
諸々の諸事情から、ずっと見送っていた日本ワインだけの試飲会。
どれだけの方にお手伝いいただけるかもわからなかったのですが
恐る恐る募ってみると来場予定のワイナリーだけで30社。
農作業の繁忙期の為(こんな時期で本当に申し訳ありません)
サンプル出品のみも合わせると40社、200種類以上の日本ワインが試飲できることに。
本当に本当に感謝です。
業務店の皆さま、
今の日本ワインを体感することのできる数少ない機会です。
強くお薦めいたします!
P.S.なお、現在お取引のない方もご来場いただけますが、
ワインショップFUJIMARUまでまずはご連絡いただけますでしょうか。
06-6643-2330
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
≪ご案内≫
きたる6月17日(月)、日本ワインだけの試飲会を企画しております。
日本全国から30社近いワイナリーの方が来阪され、試飲サンプルは
200種類以上にのぼります。
これだけの規模の日本ワイン試飲会は、
おそらく関西では初めてではないでしょうか。
どうぞご期待ください!
日時: 平成25年6月17日(月) 13:30~17:00
場所: レストランmitte(ミッテ)
大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング2F
問合せ先:TEL 06-6643-2330(ワインショップ FUJIMARU)
*参加ご希望の方はお電話、FAXにて承っております。
また営業担当者、配送スタッフにお申し付けいただいても構いません。
2013年 05月 25日
ウェブでご紹介頂きました。
2013年 05月 25日
【週末テイスティング!】ヒトミワイナリー/エゴスタルジア白2012
繊細な酸と果実味が調和した、飲みごたえのある辛口。
今週末は
ヒトミワイナリーのエゴスタルジア白2012
をテイスティングしていただけます!

じめじめとした蒸し暑い季節、この手のワインをキュッと冷やして
南蛮漬けでもつっつきながら。。。
生食用としては有名なナイアガラぶどうですが、ナイアガラのワインというのは
まだ飲んだことない方、いらっしゃるのではないでしょうか。
ワインの造り手である岩谷さんによると、
ナイアガラは幼少時に初めて出会ったブドウ品種とのこと。
あの独特の甘い香り、日本人のDNAに訴えかける何かがあるのかもしれません。
ノスタルジーを感じながら、お楽しみいただければと思います。
皆さまのご来店、心よりお待ちしております。
Dai Aramaki
2013年 05月 23日
Meets Regional 別冊「カンパーイ!いま飲みたい酒と店」に掲載していただきました。
京阪神のエエ酒場250軒。
Meets Regional 別冊「カンパーイ!いま飲みたい酒と店」

“家飲みコンシェルジュ”コーナーに
パピーユジャポネーズが掲載されています。
あ、見てお気づきの方もいるかと思いますが、
写真は○年前のものですので。。。
家庭料理にあう国産ワインが1,000円代から充実!というのは
開店時から変わっていないお店の特徴です。
輸入ワインも、個性派を揃えていますので、時々覗きにきていただければ。
FUJIMARU本店から取寄せることも可能ですので、お探しのワイン等
お気軽にご相談ください!
それから、巻末の「日本酒、ビール、ワインお酒入門2013」では、
酒商熊澤・澤中さんとミスターワイン・藤丸とで国産ワインについて
いろいろ紹介されています。

さらに島之内フジマル醸造所の紹介も!
お酒好きな方には保存版的なミーツではないでしょうか。。。
Dai Aramaki
2013年 05月 23日
『SAVVY7月号』に掲載して頂きました。
2013年 05月 23日
『あまから手帖6月号』に掲載して頂きました。
2013年 05月 22日
7/21(日)カンサイタリー2013 vol.3
日本でも、イタリアワインの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい、
という想いから、関西とヴィニタリーを足した「カンサイタリー」は
生まれました。
当初は20州のワインとワインに合わせた料理を提供するという、「食」に
スポットをあてたイベントとして構想開始。しかし一昨年の東日本大震災を
きっかけに主催者の考え方が変わり、「ワイン」にスポットをあてた
イベントとしてスタートいたしました。
昨年のカンサイタリー2012の模様
料理をするには火を使ったり、材料や人手など様々な費用が発生します。
そこで火を使うのを止めてできるだけ出費を抑え、より多くの義援金
を被災地に送れるようにしたい、というのが主催者の想いです。
もちろんただコストを抑えるだけではありません。20州から個性あふれる
ワインを用意し、いろんな州のパン、チーズ、生ハムを取り揃えています。
イタリアらしさ、その土地ならではの風味が詰まったシンプルな食材を、
ワインとともにぜひお楽しみください。
さらに今年はワイン&チーズセミナーも開催予定。
その道のプロからたっぷりお話が聞けます。
(各セミナー36名着席・要予約 3,000円)
そしてお得な「ワイン福袋」を200個限定販売。
関西から元気を!!
造った人々の情熱や楽しさという旨味がたくさん詰まったイタリアのワイン。
そこへ私たちの想いも乗せながら、当日は大いに楽しみ、被災地へ元気を
届けましょう!

「復幸へ・・・ はじまるRE-BORN 東日本大震災チャリティー カンサイタリー2012 vol.3」
日付:7月21日(日)
会場:京セラドーム大阪9F スカイホール
大阪市西区千代崎3丁目中2-1
時間:13:00 ~ 17:00
入場券:4,000円(当日4,500円)
パン・チーズ・ハムのワンプレート付
セミナー:時間 / 1:30~2:20 / 2:40~3:30 / 3:50~4:40
定員:各36名 参加費:各3,000円(要予約)
第1部は13:30~14:20 北イタリアのワイン5種&チーズ5品
講師は井上裕子さん
日食、西武百貨店池袋店のチーズ売り場にて勤務。
「第3回インターナショナル・カゼウス・アワード」にて、
日本初となる準優勝の快挙。当日は東京から参加して下さいます。
北イタリアの魅力をたっぷり語って頂きます!!
第2部は14:40~15:30 中部イタリアのワイン5種&チーズ5品
講師は市橋孝浩さん
モトックスで働くかたわら、アカデミーデュヴァンで講師を務める
イタリアワインソムリエ。
中部イタリアの魅力をたっぷり語って頂きます!!
第3部は15:50~16:40 南イタリアのワイン5種&チーズ5品
講師は坪庭亜紀さん
伝説のビストロ、フロマージュ・エ・ヴァン クレオール にてチ ーズに開眼、
その道に生きることを決意。北新地マルシェ初代店長を経て、
現在は、フロマジュリー・ル・プティ・ジャルダンにてチーズ熟成士。
南イタリアの魅力をたっぷり語って頂きます!!
チケットを購入できるお店
こちら
日本橋ワインショップFUJIMARU
島之内フジマル醸造所
堺筋本町カーブデパピーユ
なんばパピーユジャポネーズ
各店でも購入できます。
公式サイト
Dai Aramaki
2013年 05月 20日
満月pub.21@Nogarazza
21回目の満月Pubは5月25日(土)、西天満にありますイタリア料理店
「Nogarazza(ノガラッツァ)」さん
にて開催します。
時間はいつも通り18時から26時までたっぷりと!
久しぶりのイタリアン開催となりました。
ノガラッツァの山田シェフはドイツ・フランス・イタリアと各国を料理修業してまわり
ポンテベッキオでシェフを務めた事もある実力派。
そして今回ワインはヴィナイオータ岸本氏が助っ人参戦!
いつもながらフルスイングなラインナップで
イタリアから造り手の想いを届けてくれることでしょう。
日本酒は毎度おなじみ、杉本商店さんとかむなび伊戸川さんのセレクト。
新緑のこの時期にピッタリな美酒が楽しみです。
ナジャ米沢さんの出張ワインバー&DJ、毎回すごいワインが出てきますが
今回もまたビックリさせられるはず。。ご期待ください!
西天満公園がすぐ目の前という絶好のロケーション、しかも土曜日開催。
まだ日の明るいうちから盛り上がりそうな予感です。。。
そして、今月も芦屋VERTさんと同時開催です。
こちらもお気軽にお立寄りください。
今回は東京から素敵なゲストが来られるとか。。
いろんなエネルギーが満ち溢れていくイメージがする皐月・満月の夜。
みんなで同じ星空を眺めながら。
心を繋げて、思いをひとつにしてみませんか?
第21回開催日 2013年5月25日(土)
時間 18:00-26:00
( Foodラストオーダー24:30)
※店外での騒音にはご配慮頂けると助かります。
場所 Nogarazza (ノガラッツァ)
大阪市北区西天満5-6-26 コーポイセマチ
※当日は立飲みスタイルの為、ご予約はお受けしておりません。
気が向いた時間にふらりとお越しください。
料理 小皿料理 1皿 300円~
ドリンク 1グラス 300円~
杉本商店、かむなびセレクトの日本酒
ワインバーナジャ 米沢氏セレクトの音楽、出張ワインバー)
ワインショップFUJIMARUセレクトのワイン、ビール
<同時開催> 芦屋VERTさん17:00-22:00 芦屋市大桝町5-8-101
※詳しくはVERTさんのHPをご覧ください。
満月の夜、ちょっとだけ立ち止まって、みんなで同じ空を見て過ごしませんか?
ワインやビール、日本酒を片手においしいお料理をいただきながら・・・。
満月Pub開催に至った経緯はこちら
お一人様、初めての方もお気軽にどうぞ。
D.ARAMAKI
